Sndh's blog

ん?!ときた、日々の出来事をお知らせします。

シャウエッセンのレンチンOK でも、ゆでレシピ『茹で焼き』は最高!?

1985年に発売されて以来、「ボイル(茹でる)調理」
にこだわってきたシャウエッセンが、2019年「レンチン
調理」を解禁しました。


電子レンジでは皮が破れてしまったり、シャウエッセン
魅力の一つである、パリッとした食感にならないという
ことで推奨されていませんでした。

 

2010年以降、ソーセージ類を買わない人が増えたそうです。


レンジですぐに食べられる美味しい惣菜が増えたことにより、
ソーセージの価値が下がってしまったのかもしれない。

そんな時代の流れに合わせるため、シャウエッセン
レンチン調理が解禁されました


今までも、どの様な調理法が美味しいのかネットでも
話題になりましたが、電子レンジが加わり更に選択肢が
広がるようになりました。

 

結論としては、好みはありますがシャウエッセン自体が
美味しいので、どの様に調理しても美味しさに変わりない
のではと思います。

 


では、それぞれの調理法を見ていきます。

 

 

 

ボイル調理

f:id:sma425:20220117191555j:plain



日本ハムは、シャウエッセン発売当時からボイル調理を
推奨してきました。

一番おいしく食べる方法として「黄金の3分間ボイル」
命名し、ホームページでも紹介されています。


鍋いっぱいにお湯を沸かし、沸騰したらシャウエッセン
入れ3分間茹でます。
これだけですが、食べた人の感想は

 

「プリとした食感で、肉汁がジュワっと溢れます」
「パリッという音が聞こえそうなくらい歯ごたえがいい」
「外側がパリッ、内側は柔らかくてジューシー」


と、これが一番の調理方法とする人が多くいます。

 

 

天然羊腸を使った皮の食感と、そこに閉じ込めた豚肉
100%のうまみがおいしさの理由なので、皮が破れない
「ボイル調理」が好まれるのは当然かもしれません。

 

 

 

焼き調理

f:id:sma425:20220117191716j:plain



皮が破れてしまうということで推奨されていない焼き調理
ですが、実際に作った人からは好意的な意見も多くあります。


「焼いたとき皮目に着く焦げが香ばしい」
「油の香りが食用を倍増させます」
「切り込みを入れて焼くと、見た目にも美味しそうになります」

 

と、こちらは香りや見た目を評価する意見が多くあります。

 


焼きウインナーと言えばバーベキューやお祭りの屋台、
ホットドックなど、イベントや子供向けのイメージが強い
ところがあります。

またお弁当などの飾り切りも、きれいに広がる焼き調理
をされることが多いと思います。

 

 

焼き調理はウインナーを楽しむ調理法なのかもしれません。

 

ちなみに、焼き調理は推奨されてはいませんが、袋には
ちゃんと調理法が書いてあります。

 

 

 

茹で焼き

f:id:sma425:20220117191822j:plain



一時ネットで話題になった、シャウエッセンの一番おいしい
食べ方として紹介されたものに、『茹で焼き』があります。


この方法は、日本ハムの社長さんが紹介しテレビで放送
されたものです。

 

フライパンにシャウエッセンと水50cc入れ強火で炒め、
水気がなくなったら完成という、まさに茹でと焼きの
良いとこ取りした調理法です。


「ボイルだけど香ばしさも感じる」
「時間をかけずに美味しくできる」

 

 

という意見もありましたが、茹で調理・焼き調理と比べ
劇的な変化は少ないようでした。

 

 

 

電子レンジ

 

シャウエッセンは手のひらを返します」という宣言のもと、
レンジ調理が解禁になりました。


近年の時短ニーズや、レンジの性能が向上したこともあり、
大きく方向転換をしたそうです。

 

500Wの場合3本で約30秒、6本で約60秒と手軽に
調理できるのが大きなメリットです。

 

 

味の方は賛否両論ありますが、今までの調理の仕方の中で
一番簡単なので、今後購入者の幅も増えるかもしれません。

 

 

 

 

まとめ

 

シャウエッセンは美味しく食べる方法がたくさんあります。

レンチン調理が解禁になり更に選択肢が増えました。

 

一つの方法にとらわれず、色々な方法を試してみるのも
楽しいかもしれません。

 

コロナがどうしたもんじゃい!木下大サーカスの【絆】を見んさいや!

コロナの影響で5か月間営業を停止していた木下大サーカス!?

 


そのあいだ一人のリストラも出さず、再開時はほぼ満員の
集客で観客を魅了しているそうです。

世界的サーカス集団である、シルク・ドゥ・ソレイユすら
解散してしまうような状況。


その様な中、退職者ゼロの奇跡を起こしたのは、創業から
120年かけて培ってきた従業員間や地域との「絆」ではない
でしょうか。

 

 


地域との絆

 

f:id:sma425:20211204181643j:plain




木下大サーカスは、1877年岡山の芝居小屋から
始まりました。


そして、1902年に軽業一座を結成し、中国の大連で
旗揚げをしたのが木下大サーカスの創業とされています。

 

帰国後は、今の木下家に伝わる商売の鉄則の一つ、
『大衆に受け入れられ、喜んでもらえる場所を作ること』
に力を入れました。


木下大サーカスは、テント内は冷暖房完備されトイレも
水洗で、きちんと掃除も行き届いているそうです。

 

テントを建てる場所にもこだわりがあり、利便性はもちろん、
その土地の風景として、今でいう「映える」ロケーションが
必要だそうです。


情緒すら漂うような風景は、家族全員で楽しんだ思い出の
記憶として、一生忘れられないものとなっています。

 

 

サーカスの内容だけでなく、こうした細かな取り組みを
120年近く変わらず継承してきたことが、地域との絆を
強くしていったのではないでしょうか。


このコロナ禍のなか、様々な新聞社からの寄附や、クラウド
ファンディングで全国からの協力を受けられたのも、その
証だと思います。

 

 


団員との絆

 

f:id:sma425:20211204181740j:plain




公演ができない間も、木下大サーカスでは社員への給料は
毎月支払われていたのです。


シルク・ドゥ・ソレイユが団員を大量解雇するなか社長の
木下さんは、「団員は家族」という思いをもって、常に
明るく前向きに従業員に接していました。

 


それでも団員の中には、先行きが見えないことへの不安を
持つ人もいたそうです。


木下社長は、そのような人たちも前向きな情熱を持ち
続けられるように、週に一度本番さながらのリハーサル
を行いました。

公演の再開に向け、いつでも変わらぬショーを見せられるよう、
心と体の準備をさせていたそうです。


そんな状況の中、団員たちの意識も少しずつ変わってきて
いました。

 


ショーという形でなくても何かの形で地域貢献をしたい。


そんな中取り組んだのが、マスクの制作だったそうです。

当時不足していたマスクを手作りで制作し、地域の福祉
施設に配布しました。


公演で販売予定だったお菓子や飲料水なども、地域の
子ども食堂社会福祉評議会などにも配布しました。

また、こうした地域貢献活動以外にも、サーカス運営の
手助けになる技術取得活動も行っていたそうです。

 

重機周りの免許取得は移動やメンテナンスに役立ち、
溶接の資格は、ショーに使うオートバイのホイール修理
等に役立ちました。

 

給与ではなく、ステージごとにギャラが発生する外国人
アーティストには、少しでも足しになればと、そういった
作業を発注していました。


こうして、今まで外部に委託していた色々な作業が、
サーカス内で出来るようになっていきました。

 


全員で力を合わせ様々な作業をしていったことで、サーカス
内に一体感が生まれ、より絆が強まっていったそうです。

 

 

 

まとめ

 


木下大サーカスは、旗揚げ以来約120年近く一度も休演
していません。


戦時中男性団員がいない時も、女性団員だけで公演を
行ってきたそうです。

 

そういった、人を喜ばせたい、一生の思い出になる時間を
作りたいという思いを続けてきたことが、たくさんの
人たちとの絆を強くしていったのではないでしょうか。

 

 

今は、実際にその場に行かなくても
色々なことを体験できる時代です。

 


それでも、
ショーが始まると満員になるほど人々が来ていただけるのも

 

世代を超えた【絆】を感じているからではないかと思います。

 

花王ロゴから「月」が消えた怖い理由とは!?マークの由来と未来構想

花王のロゴから月のマークが消えたと、インターネット上で
驚きの声が上がっています。


もともと2009年には、グループ全体を表すロゴからは
消えていたそうです。


2021年10月から「自然と調和する こころ豊かな毎日を
めざして」から「きれいを こころに 未来に」へ企業スロー
ガン変更を機にロゴを変えたそうです。

 


なぜ月なのか

 

f:id:sma425:20211127202728j:plain




月のマークは創業当時から使われてきているそうですが、
なぜ月のマークなのでしょう。


月のロゴマークは、創業者の長瀬富郎さんが考案したもの
が基になっているそうです。

花王は長瀬富郎さんが、1887年に設立した洋小間物商
・長瀬商店が母体になっています。

その長瀬商店で扱っていた輸入鉛筆に月と星のマークが
あり、それをヒントに最初の月マークができました。


長瀬富郎さんは、当時質の悪い国産石鹸か、高価な輸入
石鹸しかない時代に、高品質の国産石鹸を作りたいという
思いから国産石鹸の開発に着手しました。

 

「顔をきれいに洗う」というところから、「花王
と言う文字を当てたのが社名の由来になりました。


1890年に花王石鹸が発売されたときに、美と清浄の
シンボルとして月のマークが使われ、以来高品質の象徴
として現在に至っていました。

 


ロゴマークの変遷

 

f:id:sma425:20211127202923j:plain




最初のロゴマークは、現在と違い右側をむいていました。
口から漫画のような吹き出しが出ていて、中に「花王石鹸」
の文字がデザインされていました。

 

リアルな男顔をしているので、改めてみるとちょっと怖い
かもしれません。


その当時のキャッチフレーズが「月のマークでおなじみの
花王石鹸」だったので、花王=月というのを印象付けようと
していたのかもしれません。


1912年、この年に長瀬商会は「合資会社名長谷商会」
になりました。
ロゴの方も吹き出しがなくなり、月だけのデザインに
なりました。


何か言いたげな表情なので、「叫ぶ三日月」とも呼ばれて
いたそうです。


1925年「花王石鹸株式会社長野商会」という株式会社
になった際、月の表情が笑顔に変更されました。


1943年、右向きだった顔が左向きに変更されました。

右向きの月(下弦の月)はだんだん欠けていくので、
これから満月に満ちてゆく左向きの月(上弦の月)に
した方が縁起がいい、というのが理由だそうです。


1948年、この頃から顔が男性から女性へ変わりました。

デザインも三日月だけでなく、円形のシルエットに
なっています。

製品や広告にロゴを使ったときに、三日月だけでは印象が
弱かったためだそうです。


1953年、戦後になり製品の品種が増え、女性向けの
物も多く発売されるようになりました。

そのため月のマークも、消費者に親しみと信頼感を持って
もらえるよう子どもの顔になり、色もオレンジに変更され、
今と同じデザインになりました。

 

1985年、「花王株式会社」へ社名変更され、キャッチ
フレーズも「清潔で美しく健やかな毎日をめざして」に
変わりました。

カラーリングも、新鮮で躍動感のある色ということで、
オレンジからグリーンへ変更されました。

 


月をつかわなくなったのは

 

f:id:sma425:20211127205000j:plain




2009年から花王のキャッチフレーズが「自然と調和する
 こころ豊かな毎日をめざして」に変わりました。

この時、グローバルな企業イメージを印象付け、さらなる
成長を目指す意味で、社名表記も「kao」に変更されて
います。

また、2021年からは「きれいを こころに 未来に」に変って
います。


花王石鹸は、輸入化粧石鹸に負けない品質のものを身近な
多くの人に使ってもらいたい、という思いからつくられた
商品でした。


その際、「美と清浄」を表すシンボルとして使われたのが
月のマークです。

 

社会環境の変化とともに、従来の「個々の毎日」から
「全体の未来や自然」に向けた取り組みに変化する中で、
月のマークも役目を終えたのではないでしょうか。

 

 

 

まとめ

 

 


花王のロゴから月のマークが消えたのは、企業スローガン
変更を機にロゴを変えたからだそうです。

 

そこには、ただのスローガン変更だけでなく、一つの想いの
達成で役目を終えるものと、より成長を目指す未来への
想いがあるのかもしれません。

 

ファミマが郵便局に無人決済店!何かあった時に呼ばれるのは誰!?

ファミリーマート日本郵政グループと連携し、全国の
郵便局に無人決済のコンビニエンスストアを開設する
そうです。


無人と聞くと何かあった時はどうするのだろう、と思う
人も多いのではないでしょうか。

 

ファミリーマートの担当者によると、トラブルが発生
した場合の対応として、実際にはバックヤードに一人
待機しているそうです。


また、お酒やタバコを購入した時も画面を通して年齢確認
などにも対応しているそうです。


他にも商品の補充やメンテナンス等のため、ある程度の従業員を置いているケースが多いです。

 

では、なぜ無人決済店の拡大を計画していくのでしょう。

 


無人決済店とは

 

f:id:sma425:20211119203505j:plain

 


そもそも無人決済店とはどういうものなのでしょう。


一般的な無人決済店では、

1.    入り口でIDカード等を認識させる。
2.    商品をレジで認識させる。
3.    決済して店を出る。

という流れになっていますが、設備や店舗によって
それぞれやり方が変わってきます。


例えば、株式会社TOUCH TO GO(タッチトゥゴー)
が、開発提供するウォークスルー型の完全キャッシュ
レス店舗の場合は次のようになります。


こちらのシステムの場合は、入店時にICカード等の
個人認証をせず、入り口に立つとゲートが開き入店
できます。


店内にはAIを搭載したセンサーカメラや、棚に設置
された重量センサーなどで、人や物の動きをとらえます。


そのため、どんな商品を手に取ったか、やめて棚に戻した
か等をリアルタイムで認識します。


購入する商品を持って決済エリアに立つと、商品と金額が
表示されますので、表示内容を確認して支払いをします。


支払いは基本キャッスレスで、終了するとゲートが開いて
退店します。

 

非常に利便性はいいですが、大きな懸念材料なのが、
AI搭載カメラを店中に設置する必要があるなど、多大な
初期投資が必要であるということです。

 


無人決済店を増やす理由は

 

f:id:sma425:20211119203614j:plain

 


それでもコンビニが無人決済店を増やす理由の一つに、
深刻な人手不足と人件費の問題があります。


レジ業務の無人化だけでも、今よりも少ない人数で店舗を
稼働することが出来ます。


働き手が見つからない都市部だけでなく、過疎化が進む
地方にも大きなメリットになります。


人件費の面でも、24時間営業の多いコンビニでは深夜に
なるほど時給が高くなってしまうので、店側にとっても
負担を減らすことが出来ます。


設備の面でも、初期投資が開店時に大きな負担になる
とはいえ、継続的な人件費の負担は少なくなります。


また、先ほどの株式会社TOUCH TO GOでは、
AIカメラなどの機材をレンタルする方式を取っている
ので、初期費用の負担も少なくなっています。


人手不足や人件費の面では、無人決済店への移行は店舗
にとってメリットは大きいと言えます。

 


郵便局との連携の理由は

 

f:id:sma425:20211119203644j:plain




では、なぜ無人決済店の拡大が郵便局との連携で行われる
のでしょう。

 


コンビニ側では、売上高の伸び悩みや、各店舗の競合
による飽和状態が最近の課題となっています。


また、24時間営業による人手不足等の負担や、オーナー
の高齢化といった構造的な問題も抱えています。


無人決算店の拡充によるコストの抑制に合わせ、店舗を
出せる場所の確保が急務となっていました。


日本郵便も全国に2万4千の郵便局を有していますが、
少子高齢化の影響などで、機軸の郵政事業の先細りが
見えていました。

 


そんな両者の思惑が一致したことにより、郵便局との
連携が進められてきました。


また、郵便局の強みとして、「つぶれない」「撤退しない」
ことからくる安心感があります。


さらに郵便局がある場所が、住民の高齢化や公共交通機関
の縮小などで、いわゆる「買い物難民」が増加している地域や、
コンビニの店舗網が薄い地域になるので、需要は十分あると
思われます。

 

 


まとめ

 


現在の段階では、まだ完全に無人の店舗にはなっていませんが、
将来的には完全無人化の店舗が出来るのかもしれません。

 

色々なことが便利になるのはいいですが、ちょっと時間
つぶしにコンビニで立ち読み、ということが出来なくなる
のも少し寂しいかもしれません。

 

星野仙一記念館が11月末で閉館!スタッフブログの熱いため息・・・!?

星野仙一記念館が11月30日に閉館することになりました。

 


代表を務める延原敏郎さんが15日に、スタッフブログで
明らかにしたものです。

 

延原さんはブログで閉館の理由を、年齢による体力面の不安や
コロナ禍での度重なる休館の影響もあり、閉館を決断した
と報告しています。

 

 

星野仙一記念館とは

 

f:id:sma425:20211112212526j:plain

 

星野仙一記念館は、2008年3月に星野さんの出身地
岡山県倉敷市の美観地区にオープンしました。

 

プロ野球やテレビでも活躍した星野仙一さんの足跡を伝える
全国唯一の施設です。

 

星野さんが亡くなった後も、その野球人生を多くの人に
知ってもらおうと、友人たちが中心となって営業を続けて
いました。

 

館内には、現役時代のユニホームや、初めて買ってもらった
グローブ等400点ほどが展示されていて、星野さんは生前
岡山に帰るたびに訪れていたそうです。

 

当初は、本人や関係者からの寄贈品350点ほどのスタート
だったそうです。

 

現在は約1000点以上の貴重な品々を所蔵し、これまでに
累計50万人程の人が来館しています。

 

展示品は、すべて倉敷に寄贈する方針で、今後は市が活用法を検討していく事になるそうです。

 

 

星野仙一さん

 

f:id:sma425:20211112213332j:plain

 

そもそも、これだけの人が記念館を訪れる星野仙一さん
とはどんな人なのか。

 


もともとは中日ドラゴンズのピッチャーで、選手時代は
「燃える男」、監督時代は「闘将」などと呼ばれ、熱い男
として人気がありました。

 

現役時代は巨人・阪神戦に強く、特に巨人戦では闘志を
むき出しにした投球で話題になりました。

 

ただ多くの人には、珍プレーとしてテレビで放送された
「宇野ヘディング事件」で、宇野選手に怒りをあらわに
した姿が印象深いと思います。

 

監督としては、中日・阪神楽天の3球団で指揮を
執りました。

 


全ての球団でリーグ優勝を果たし、阪神では同球団を
18年振りのリーグ優勝に導きました。

 


若い人にも印象に残っているのは、楽天の監督時代では
ないでしょうか。

 

東日本大震災から2年後の2013年、球団初のリーグ優勝
を果たし、更に日本シリーズでも勝利をおさめ、被災地の
方々に勇気や希望を与えてくれました。

 


監督辞任後は楽天球団副会長に就任していましたが、
2018年すい臓がんのため死去されました。

 

本人の意向で、すい臓がんであったことは公表されず、
最後まで「燃える男」「闘将」のイメージを崩すことなく
生涯を終えました。

 

突然の訃報に、王貞治ソフトバンク会長や長嶋茂雄
巨人軍終身名誉監督など、多くの関係者から悲しみの
声が寄せられました。

 

また、球界関係者だけでなく、親交のあった芸能関係者
からも多くの追悼コメントが寄せられ、故人の人柄が
偲ばれます。

 

 

経営の難しさ

 

f:id:sma425:20211112213233j:plain

 

そんな多くの人に愛された星野さんの記念館も、今回
閉館ということになりました。

 

コロナウイルスによる度重なる休館も一つの理由ですが、
それ以前にも北島三郎さんや石原裕次郎さん等、多くの
有名人の記念館が閉館しています。

 


星野仙一記念館館長の延原さんが、スタッフブログで
こう言っています。「私も齢を重ね、昨今体力面で不安
を感じるようになりました」

 


素晴らしい展示物があっても、跡を継いでくれる人が
居なければ続けていく事はできません。

 

まして、身内でない人が運営している場合は。尚更後継者
を見つけることは大変です。

 

更に同じブログで、「余力のあるうちに閉館すべきと
判断し」とも言われています。

 

星野仙一さんのように一時代を築いた人も、時間とともに
それを知る人も少なくなってきます。

 


いかに次の時代へ伝えていくかが、このような記念館や
ミュージアムなどの課題だと思います。

 

 

 

まとめ

 

今回、また著名な方の記念館が閉館してしまうのはとても
寂しいことです。

 

ただ、ほかの館の例もあるように、今後は更に淘汰が進んで
行くと思います。

 


自分たちだけが満足するようなものだけではなく、
次の世代の人たちに伝えられるようなものを作って
いく事が、課題だと思います。